Prusa i3 MK3S+
オープンソースの3Dプリンター
iはiteration
歴史(不正確かも)
Prusa i2→i3→i3 MK1→i3 MK2→i3 MK3(2017)、MK 2.5 upgrade kit→i3 MK3S→i3 MK3S+(2020)
https://www.mikan-partners.com/archives/3450
Prusa Researchは自社プロダクトをobsoleteにする計画がないので、以前のモデルにもアップグレードキットを販売している
カスサポもしっかりしていて月間ライブチャットは12000、9言語、満足度は98.4%らしい
Prusa i3 MK3S+の価格
サイズ
https://help.prusa3d.com/en/article/faq-frequently-asked-questions_1932
An assembled i3 (MK2/3) printer itself has 16.5 × 16.5 × 15 inches / 420 × 420 × 380 mm and 7 kg
MK3/S print area: 9.8 × 8.2 × 8.2 inches / 250 × 210 × 210 mm
Keep in mind that the mini and all i3 printers need some more space when in use. Especially in front of and behind them, as the heatbed is moving outside their footprint. Count with 19.7 × 21.5 × 21.5 inches / 500 × 550 × 450 mm (400 × 450 × 450 mm for the Mini), without the spool or MMU.
Original Prusa 3D printers directly from Josef Prusa - Prusa Research
https://youtu.be/hwNIzQLtHnU
https://youtu.be/ECE5zQJwjqM
https://youtu.be/Aga9uouO_x4
「Original Prusa i3 MK3S + MMU2S」の購入レビュー | みかんパートナーズ
シートが便利らしい
https://www.usagi1975.com/original-prusa/
商品ページにもpros/cons記載あり
https://shop.prusa3d.com/en/accessories-mk3s-mk25s-mini/214-powder-coated-spring-steel-sheet.html
素材ごと相性一覧
https://help.prusa3d.com/en/materials
AntCubicなどの格安3Dプリンターと比べて高い(2-3倍の価格)理由
Prusa MK3S+ 3D Printer Review: The Heavyweight Champ Continues to Dominate | Tom's Hardware
高速で安定した加熱性能
PETGやASAを安定印刷できる
10A 240W電源
やすいのは150Wとからしい(Adventure 3 Lite)
24Vヒートベッド
欠陥の少ないE3Dのホットエンド
最高温度300℃までいける
V6を使っているとマニュアルに書いてあった基素.icon
PrusaSlicerとの連動
かなり細かくパラメータを制御できる
パラメータ制御は自動でしかまだつかっていない基素.icon
成果物の取り外しや清掃が用意なPEIシート
キャリブレーションが楽
PINDAのキャリブレーション結果を保存できる
自動レベリング
メッシュベッドレベリング
均一で一貫した印刷
高精細印刷(0.05mm)が可能
実際印刷してみても層がきれいに整っている
届いた
感じる海外輸送品質シリーズ
フィラメントは1/4がビニールが破けていた
本体を開封するとはじめに読む紙A4がはいっている。これがしわくちゃだった
いいところ
リソースがめちゃくちゃ充実している
詰まるところは多少ある
ダウンロードしたモデルを使って印刷する時になにみていいのかわからない
公式がリソースをちゃんと提供しているのでサイト内を検索すると出てくる
SDカードを入れたらSDカードのメニューが自動的に表示される
SDカードを差したということはプリントしたいデータが有るのだから、素早く印刷できて便利
ホットエンドやヒートベッドは検査表がついてくる
https://gyazo.com/2cbdb0b36f5b3eb71935bb96b8df8aa5
納豆も混ぜられる
@tasi67574689: 3Dプリンターで、納豆を混ぜてみました! https://t.co/ASynR6JGrM